骨はタンパク質とカルシウムでできており、常に「破壊」と「再生」という新陳代謝を繰り返しています。
その役目を担っているのが、骨を壊す働きをする「破骨細胞」と、破壊された骨を修復し再生し、骨を作る働きをする「骨芽細胞」です。
これらの細胞の働きのバランスがとれていれば、骨量は変わりませんが、バランスが崩れると、破壊される骨の量が増加したり、十分に新しい骨が再生されなくなったりすることにより、骨量の低下を招きます。
また、骨には血液中のカルシウムを一定に保つ役割があります。
そのため、血液中のカルシウム濃度が減少すると、濃度を一定にするために骨の中のカルシウムが血液中に溶かし出され、骨量が減少します。
女性にとって特筆すべき点は何といってもエストロゲンの激減があげられます。
エストロゲンには骨を強化する作用がありますが、閉経期になるとそれが激減し、骨の破壊と再生のバランスが崩れ、骨量が急激に低下します。
そのため、50歳前後の閉経期から骨粗鬆症は増え始め、年代が上がるにつれて増えていく傾向にあります。
骨粗鬆症の発生頻度
エストロゲンとは?
排卵を促し、且つ子宮内膜を増殖させ、着床準備の一環を担っている女性ホルモンの一つであり、骨を強化する作用も併せ持っています。
女性にとって特筆すべき点は何といってもエストロゲンの激減があげられます。
エストロゲンには骨を強化する作用がありますが、閉経期になるとそれが激減し、骨の破壊と再生のバランスが崩れ、骨量が急激に低下します。
そのため、50歳前後の閉経期から骨粗鬆症は増え始め、年代が上がるにつれて増えていく傾向にあります。
カルシウムの摂取〜骨の健康のために1日800mgが目標〜
ビタミンDの摂取〜腸管でのカルシウム吸収を高めるために1日100IUが目標〜
栄養バランスの良い食事を心がけて下さい。
良質のタンパク質も忘れずに摂取してください。
適度な運動
日光浴
薬物療法